自律神経失調症のコト
日々の家事や育児、職場での対人関係などでお疲れの方へ。あなたの心身が訴える小さな変化に気付いていますか?
自律神経の乱れは初期段階では痛みや外傷がなく、自覚しづらいものです。
しかし、この初期症状を放置すると、さらなる体調不良が連鎖的に現れ、将来的に深刻な疾患へと発展するリスクもあります。
本記事では、整体師監修のもと、自律神経失調症のセルフチェック方法と、乱れた自律神経を整えるための具体的な改善方法についてご紹介します。
適切な対策を講じて症状の進行を食い止めましょう。
私たちの体には、「交感神経」と「副交感神経」という2つの自律神経があり、これらがバランスよく働くことで健康が維持されています。
しかし、このバランスが崩れると、頭痛やめまい、不眠、便秘や下痢、手足の冷えといった多様な身体的な不調が現れるのです。
また、自律神経失調症は身体だけでなく、不安感やイライラ、抑うつ感といった精神的な症状を引き起こすこともあります。
症状の種類や程度には個人差があるため、見過ごされやすい点も特徴です。
自律神経失調症を引き起こす主な原因には、環境の変化やストレス、睡眠不足、生活リズムの乱れ、ホルモンバランスの変化などがあります。
自律神経失調症の厄介な点は、身体の機能そのものには異常がないため、医療機関での検査では異常が見つからないことです。
このため、自覚症状があっても原因が特定されず、診断に時間がかかることも珍しくありません。
さらに、症状がほかの病気と類似しているため誤診されるケースや、逆に他の病気の前兆として現れる場合もあるため、慎重な観察が必要です。
自律神経失調症を評価するためには、TMI(東邦大式医学指標)と呼ばれる指標が参考になります。
自律神経に関連する43の身体症状と50の精神症状をリストアップしたものです。
以下に、セルフチェックの際に使える簡易的な項目を示します。
まず、身体症状と精神症状を分けて確認し、当てはまる数を数えてみましょう。
これをもとに、専門家に相談する目安を立てることが重要です。
※①と②の項目は分けてチェックしてください
TMI(東邦大式医学指標)
自律神経症状のチェックシートでは、
個チェックがつきました!
チェックの数を覚えておいてください。続けてもう一つ精神症状のチェックシートがあります。
精神症状のチェックシートでは、
個チェックがつきました!
上記の2つのチェックシートそれぞれの該当数によって、自律神経失調症は次の4つのタイプに分類されます。
自律神経症状、精神症状ともに当てはまった数が10個以下であれば正常値です。
自律神経症状に当てはまった数が11個以上の場合。
精神症状に当てはまった数が11個以下の場合。
自律神経症状に当てはまった数が10個以下の場合。
精神症状に当てはまった数が11個以上の場合。
自律神経症状・精神症状ともに当てはまった数が11個以上の場合。
自律神経が乱れると、身体や心にさまざまな不調が現れます。
これを改善するには、生活習慣の見直しが不可欠です。
食事、睡眠、運動のバランスを整えることで、自律神経を健やかな状態に導きましょう。
食べ物の選び方次第で、自律神経を整える助けになります。以下の食品を日々の食事に取り入れてみてください。
自律神経を整えるには、深く質の高い睡眠が欠かせません。以下のポイントを心がけましょう。
これらを実践することで、心身が十分に休まり、自律神経のバランスが整います。
運動は自律神経を活性化させ、ストレスの解消にも効果的です。特に以下の運動がおすすめです
運動を日々の生活に取り入れることで、自律神経の乱れを改善できます。
「さまざまな改善方法を試しても症状が良くならない」
「さらに別の症状も現れて辛い」
と感じる方は、整体院での施術が有効です。
筋肉の緊張や骨盤のゆがみは、自律神経を乱す原因の一つ。
整体院ではこれらを整える施術を通じて、身体の緊張を和らげ、改善へ導きます。
当院の「体内環境改善整体」は、ストレスで弱った内臓にも効果的に働きかけ、全身のバランスを調整します。
内臓が弱ると、肌荒れや腰痛、体調不良を引き起こします。このような不調を抱える方は、ぜひ整体院でのケアを検討してください。
自律神経の改善は、一朝一夕にはいきません。体の内外からアプローチすることで、少しずつ改善していくことが大切です。
可児市で自律神経の不調にお悩みの方は、ぜひ「オレンジキュア」にご相談ください。
一人ひとりの状態に合った解決策を一緒に見つけていきます。